札幌大通遺言相続センターNo.1 in Hokkaido道内ナンバーワンの信頼と安心 相続の相談実績1万2000件 司法書士法人第一事務所

ご相談者様の人生に寄り添って40年。司法書士・行政書士の「第一グループ」

®0120-481シンパイ-310サポート

BLOG相続まるわかりブログ

家族信託

一人っ子でも家族信託は必要?親の財産管理と相続対策を解説

「親が高齢になり、一人っ子の自分が財産管理を担うことになるけれど、何から始めればいいんだろう?」

「もし親が認知症になってしまったら、財産はどうなるの?手続きが複雑にならないか心配」

「将来の相続は自分一人だけれど、何か対策をしておいた方が良いのだろうか?」

このように、一人っ子として親の財産管理や相続について、様々な不安や疑問を感じている方は少なくないはずです。兄弟姉妹がいる場合に比べて、一人っ子には特有の課題や考慮すべき点があります。

本記事では、一人っ子の方が親の財産管理や相続対策として「家族信託」を活用する際のメリット・デメリット、具体的な活用ケース、手続きの流れ、そして費用や相談先について詳しく解説します。

この記事を読むことで、あなたは家族信託が一人っ子にとってどのような選択肢となり得るのかを理解し、ご自身の状況に合わせた最適な財産管理・相続対策を見つけることができるでしょう。

一人っ子にとっての家族信託とは?

家族信託は、財産を持つ方(委託者)が、信頼できる家族(受託者)に財産を託し、あらかじめ定めた目的(受益者のために管理・運用することなど)に従って、その管理・運用・処分を任せる仕組みです。

家族信託では、主に以下の三者が登場します。

委託者財産を託す人(親など)
受託者財産を託され、管理・運用・処分を行う人(子など)
受益者信託財産から利益を受け取る人(多くの場合、委託者自身やその家族)

一人っ子の場合、受託者となるのは基本的にその子であり、受益者は親自身や、親亡き後には子となるケースが多く見られます。

一人っ子が家族信託を活用すべき理由

一人っ子の場合、親の財産管理や相続は基本的にその子が単独で行うことになります。そのため、以下のような理由から家族信託の活用が有効な選択肢となり得ます。

①親の認知症対策

親が認知症になった場合、預貯金の引き出しや不動産の売却などが困難になりますが、家族信託を設定しておけば、受託者である子がスムーズに財産管理を行うことができます。

②柔軟な財産管理

成年後見制度に比べて、家族信託はより柔軟な財産管理・運用が可能です。親の意向に沿った形での財産活用が期待できます。

③スムーズな相続

親亡き後の財産承継について、遺言よりも柔軟かつ確実に実現できる場合があります。例えば、特定の財産を特定の目的のために長期間管理・活用するといった設計も可能です。

④将来の負担軽減

生前に財産管理の仕組みを整えておくことで、将来的に一人っ子にかかる負担を軽減することができます。

家族信託のメリット(特に一人っ子の場合)

一人っ子が家族信託を活用する際には、特有のメリットとデメリットが存在します。

①親の財産をスムーズに管理できる

親が高齢になり判断能力が低下した場合、一人っ子である子が親の代わりに様々な手続きを行う必要が生じます。

家族信託を設定しておけば、親が元気なうちに財産管理の権限を子に移しておくことができるため、いざという時にスムーズな対応が可能になります。特に、預貯金の引き出しや不動産の管理・売却など、法的な手続きが必要となる場合に有効です。

②成年後見制度より柔軟な対応が可能

親の判断能力が低下した場合の財産管理方法として、成年後見制度も挙げられます。しかし、成年後見制度は家庭裁判所の監督下に置かれるため、財産の活用や処分に制約が多い場合があります。

一方、家族信託は、信託契約の内容に基づいて比較的柔軟な財産管理・運用を行うことができます。親の意向を尊重した形での財産活用が期待できる点は、一人っ子にとって大きなメリットと言えるでしょう。

家族信託のデメリット(費用・手続き・税務の注意点)

一人っ子が家族信託を活用する際には、以下のようなデメリットや注意点も考慮する必要があります。

①費用

家族信託契約書の作成、公正証書化、不動産の信託登記など、初期費用がかかります。また、信託期間中の管理費用や税金なども考慮する必要があります。

②手続きの煩雑さ

信託契約書の作成や登記手続きなど、専門的な知識が必要となる煩雑な手続きが必要です。

③税務の発生

家族信託の設定自体は贈与税の対象とならないことが多いですが、信託財産から発生する収益や、信託終了時の財産の承継には税金がかかる場合があります。税理士に相談し、税務上の影響を事前に確認しておくことが重要です。

④受託者としての責任

一人っ子である子が受託者となった場合、信託契約の内容に従い、適切に財産を管理・運用する責任を負います。

一人っ子が家族信託を活用する主なケース

一人っ子が家族信託を活用する具体的なケースを見ていきましょう。

①認知症になった親の財産管理をスムーズにしたい

親が認知症と診断された後では、原則として法律行為を行うことが難しくなります。しかし、事前に家族信託を設定しておけば、受託者である子が親の預貯金を引き出して介護費用を支払ったり、必要に応じて不動産を売却して資金を確保したりすることができます。これにより、親の生活に必要な資金を確保し、適切な介護サービスを受けられるようにサポートすることが可能になります。

②不動産を円滑に管理・売却したい

親が所有している不動産(自宅や賃貸物件など)の管理は、高齢になると負担が大きくなります。家族信託を設定し、子を受託者としておくことで、修繕や賃貸管理、売却手続きなどを子がスムーズに行うことができます。特に、将来的に不動産の売却を検討している場合、親の判断能力が低下する前に信託を設定しておくことで、スムーズな売却手続きが可能になります。

③将来の相続手続きを簡略化したい

一人っ子の場合、相続人は基本的にその子一人となりますが、遺言がない場合や遺産分割協議が必要となる場合には、手続きに時間や手間がかかることがあります。家族信託を活用することで、親亡き後の財産の承継先や方法を事前に明確に定めておくことができ、相続手続きを簡略化することができます。また、遺言では難しい、例えば「孫が一定の年齢になるまで信託財産を管理する」といった、より柔軟な財産承継の設計も可能です。

家族信託を活用するための具体的な流れ

一人っ子が家族信託を活用するための具体的な流れは以下の通りです。

STEP1. 信託契約書の作成

家族信託の核となるのが信託契約書です。親(委託者)と子(受託者)の間で、信託の目的、信託する財産、受託者の権限と義務、受益者、信託期間、信託終了時の財産の帰属などを明確に定めます。契約書の内容は、将来のトラブルを防ぐためにも、専門家(司法書士や弁護士)に相談しながら慎重に作成することをおすすめします。

STEP2.受託者(管理者)の選択

一人っ子の場合、受託者は基本的にその子自身が務めることになります。受託者には、信託財産を適切に管理・運用する責任があります。もし、子自身が財産管理に不安を感じる場合は、専門家(信託銀行や司法書士など)を受託者や信託監督人に選任することも検討できます。

STEP3.信託財産の管理方法

信託契約で定めた内容に基づき、受託者は信託財産を管理・運用します。預貯金は信託口口座で管理し、不動産は信託登記を行います。受託者は、受益者に対して定期的に信託財産の状況を報告する義務を負うことが一般的です。

家族信託の手続きにかかる費用と相談先

家族信託の手続きには、専門家への相談料、信託契約書作成費用、公正証書作成費用、信託登記費用などがかかります。

①司法書士

信託契約書の作成、信託登記の手続きなど、法的な手続き全般をサポートしてくれます。特に不動産が信託財産に含まれる場合は、司法書士への相談が必須と言えるでしょう。

②弁護士

信託契約の内容に関するリーガルチェックや、将来的な紛争予防の観点からのアドバイスを受けることができます。複雑な家族関係や財産状況の場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

【費用相場と依頼時の注意点】

家族信託の費用は、信託する財産の額や種類、契約内容の複雑さによって異なりますが、一般的には数十万円程度かかることが多いです。複数の専門家から見積もりを取り、費用内訳をしっかりと確認することが重要です。また、費用だけでなく、専門家の知識や経験、そして親身になって相談に乗ってくれるかどうかなども考慮して依頼先を選びましょう。

まとめ

一人っ子にとって、家族信託は親の財産管理と将来の相続対策の両面において、有効な選択肢となり得ます。成年後見制度よりも柔軟な財産管理が可能であり、親の意向に沿った形での財産活用やスムーズな相続を実現できる可能性があります。

しかし、手続きには費用や手間がかかるため、メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、慎重に検討することが重要です。必要に応じて司法書士や弁護士などの専門家に相談し、ご自身の状況に合わせた最適な財産管理・相続対策を見つけてください。家族信託を上手に活用することで、親の安心と自身の将来の負担軽減に繋げることができるでしょう。

無料相談予約受付中

無料相談のご予約・お問い合わせはフリーダイヤル0120-481-310
無料メール相談 LINE相談予約