札幌大通遺言相続センターNo.1 in Hokkaido道内ナンバーワンの信頼と安心 相続の相談実績1万2000件 司法書士法人第一事務所

ご相談者様の人生に寄り添って40年。司法書士・行政書士の「第一グループ」

®0120-481シンパイ-310サポート

BLOG相続まるわかりブログ

相続手続きの基礎

認知症の親の土地に家を建てるには?成年後見制度と名義変更のポイントを解説。

認知症の親の土地に家を建てるには?成年後見制度と名義変更のポイントを解説。

「認知症の親の土地に家を建てたいけれど、どのような手続きが必要なのか不安…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

親が認知症になると、土地の名義変更や管理に大きな障害が発生します。

この記事では、成年後見制度をはじめ、家族信託や生前贈与といった具体的な対策をわかりやすく解説します。

親が意思能力を持っているうちにできる準備についても紹介しているため、トラブルを避けるための参考にもご活用ください。

認知症の親が名義人の土地に家を建てるのは不可能に近い

認知症の親が所有する土地に家を建てることは、現実的には非常に難しい状況です。

これは、土地の契約や手続きに必要な「意思能力」が本人に欠けていると判断されるからです。認知症が進行すると、契約内容を理解したり、自分の意思で契約を行ったりする能力が低下するため、法律上の契約が無効になる可能性があります。

そのため、親が認知症である場合、土地に関する名義変更や担保設定が難しくなります。

認知症の親の土地に家を建てるリスク・起こりうるトラブル

意思能力がないと判断された場合、法律上の契約や取引が成立しないため、住宅ローンを利用する際に土地を担保に提供する契約も結べません。

こうした手続きは親の土地を担保にするために必要ですが、意思能力がなければ、金融機関から融資を受けることができなくなります。

また、意思能力がない親の土地に対して子どもが勝手に家を建てると、後にトラブルが生じるリスクもあります。例えば、他の相続人がいる場合、家の所有権や土地の利用に関して法的な争いが発生する可能性もあります。

認知症の親が名義人の土地に家を建てようとして失敗したケース

実際に、親が認知症で意思能力がないために、家を建てる計画を変更せざるを得なかった事例も少なくありません。

あるケースでは、親が認知症になってしまい、子どもが土地を担保にした住宅ローンの利用ができなくなったため、家の建設を自己資金のみで行うことを余儀なくされた事例もあります。

このように、認知症の親が所有する土地に家を建てるためには、法的な制約が多くあり、十分な準備と事前の対策が不可欠です。

成年後見制度の利用で認知症の親の土地の名義変更ができる可能性はある

認知症などで意思能力が低下した親が土地の名義人の場合、「成年後見制度」を利用することで土地の名義変更を行う可能性が出てきます。

成年後見制度を利用することで、親が意思能力を持たずに契約できない場合でも、後見人が代わりに財産管理を行います。

そして、後見人が親の利益になると判断する場合には、土地の利用や名義変更などが可能になることがあるのです。

成年後見制度とは

成年後見制度とは、認知症や知的障害などで意思能力が不十分な人に対し、代わりに財産や契約に関する意思決定を行う「後見人」を立てる制度です。

後見人は、本人が日常生活を安心して過ごせるようにするだけでなく、不動産の管理や相続などの法律行為を支援します。

親が認知症になり意思能力がなくなった場合、後見人がいなければ財産に関する手続きは進められませんが、成年後見制度を利用することで後見人が財産を管理し、代わりに契約を結ぶことができるため、親の土地を活用できるようになります。

成年後見制度を利用するメリット

成年後見制度を利用すると、後見人が親に代わって土地の名義変更や管理ができるため、家の建設や土地活用の計画がスムーズに進めやすくなります。

また、後見人が親の利益を守る役割を果たすため、不正利用を防ぎつつ適切に財産を管理できる点もメリットです。

さらに、後見制度を利用すると、親が予期しない契約を行うリスクを避けられ、家族としても安心して手続きを進められます。

加えて、成年後見制度を使うと、将来的な財産トラブルの回避につながることも期待できます。

成年後見制度を利用する際の注意点

成年後見制度を利用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 家庭裁判所の手続き:成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所に申立てを行い、後見人を選任してもらう必要があります。この手続きには時間がかかることが多く、急いでいる場合は事前の計画が重要です。
  • 費用負担:成年後見制度を利用するには、申立て手数料や専門家報酬などの費用がかかります。定期的な報酬支払いもあるため、家計の負担も考慮しましょう。
  • 後見人の権限:後見人は本人の利益を守るために活動しますが、全ての契約が認められるわけではなく、特定の取引には裁判所の許可が必要な場合もあります。そのため、スムーズに手続きを進めるには、事前に裁判所の判断を得ることが大切です。

成年後見制度を利用する流れ

成年後見制度を利用するには、以下のような手続きが一般的です。

  1. 申立て準備:成年後見制度を利用するために、後見人を選任する申立て書や必要な書類を準備します。書類には、医師の診断書や親の財産状況に関する情報が含まれます。
  2. 家庭裁判所への申立て:申立書類を家庭裁判所に提出し、後見人の選任を依頼します。家庭裁判所での審理が進むと、最終的に後見人が選ばれます。
  3. 後見人の活動開始:後見人が選任されると、土地の管理や名義変更の手続きを行うことができます。必要に応じて裁判所の許可を得ながら、財産の管理や手続きを進めていきます。

親が認知症になる前にできる土地や家への対策

親が認知症になると土地の管理や家の名義変更が難しくなりますが、認知症になる前に準備しておけばスムーズに対応できる方法がいくつかあります。ここでは、家族信託、生前贈与、任意後見制度の利用といった対策をご紹介します。

家族信託

家族信託とは、親が所有する土地や家などの財産を、信頼できる家族に託し、管理や運用を行う仕組みです。

この方法を使えば、親が認知症になった後も、家族が代わりに土地や家の管理を行うことができます。

家族信託の最大のメリットは、親の意思が明確なうちに信託契約を結べるため、後から手続きが難航することがないことです。

また、後見制度に比べて柔軟な財産管理が可能で、親の財産を家族が実質的に管理しやすくなります。家族信託は認知症対策として近年利用が増えており、将来的なトラブル回避にも効果的です。

生前贈与

生前贈与は、親が生きている間に子どもに財産を譲渡する方法です。親が意思能力を持っている段階で土地を子どもに贈与しておくことで、後々の名義変更が不要になり、認知症による契約トラブルも防げます。

生前贈与を利用することで、相続が発生した際の相続税を軽減する効果も期待できます。

また、土地の所有権を子どもに移すことで、建物のローンを利用しやすくなる場合もあり、長期的に見ても家族全体にとってメリットがあります。

ただし、贈与税がかかるため、贈与額や回数については専門家に相談しながら進めることが重要です。

任意後見制度の利用

任意後見制度とは、親が元気なうちに信頼できる家族を後見人として任命し、将来的な財産管理をお願いしておく制度です。

成年後見制度と違い、親の意思に基づいて後見人を選ぶことができるため、親が希望する財産管理が実現しやすいのが特徴です。

任意後見制度を利用することで、認知症などで意思能力が低下した際に、事前に決めた後見人が土地や家の管理を代行することができます。

これにより、家族が必要な手続きをスムーズに進められ、後の手間や負担を大幅に減らせます。任意後見契約を公正証書で作成するため、法的にも安心な手段です。

相続の生前対策でお悩みの方は司法書士へご相談ください

今回ご紹介した認知症のケースのように、相続の生前対策は手続きが複雑であり高度な専門知識が求められるため、自分で進めようとすると多大な労力と時間を要します。

相続問題でお悩みの方は司法書士に相談・依頼をすることで、必要な書類の作成や、対処のアドバイスをすることが可能です。

もし記事でお悩みが解決しないようでしたら、札幌大通遺言相続センターの無料相談をご利用いただけますと幸いです。

ラインでの受付も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料相談予約受付中

無料相談のご予約・お問い合わせはフリーダイヤル0120-481-310
無料メール相談 LINE相談予約